dlangide 0.8.19 linker error
windows環境でdlangide 0.8.19をbuildすると linker error 1 でエラー終了
何かのファイルが見つからない
visualDでbuildするとzlib.hが見つからないと表示された
zlibはwindowsで標準にはインストールされていない
vcpkg経由でzlibをインストールする
dlangide 0.8.19 linker error
windows環境でdlangide 0.8.19をbuildすると linker error 1 でエラー終了
何かのファイルが見つからない
visualDでbuildするとzlib.hが見つからないと表示された
zlibはwindowsで標準にはインストールされていない
vcpkg経由でzlibをインストールする
D言語のFork OpenD がGitHubにあるのを発見した
WBのD言語とは違うと最初に記述してあり
言語破壊的な仕様変更に耐えられない気持ちはとっても理解出来る。
https://dpldocs.info/opend/
vibe.d ログをファイルに出力
import vibe.core.log; void registerAppLoggers() { registerLogger(cast(shared)new FileLogger("applog.log")); } void main() { logTrace("Registering loggers"); registerAppLoggers(); logWarn("now logging with %d loggers", getLoggers().length); logError("ERROR: something unexpected happened"); }
https://wiki.dlang.org/Logging_mechanisms
D言語 GTKDの64bit build方法
VS用 x64 Native Tool command promptで実行すること
通常のcmdだと 32bitなので、リンカでエラーが発生する。
https://qiita.com/mono_shoo/items/bffaa32c9f437d9812d2
VisualStudioCode、ユーザー数多いのが理解出来た。
拡張機能がとても便利、D言語もNativeマルチOS 対応でしたが
.NET 6でWPFがマルチOSになったので、ますますD言語の優位性が無いじゃん。
開発環境(IDE)を使って楽したい。
GtkD version up Gtk+3.24に対応
コーディングのサイトまであった https://gtkdcoding.com/
自分でライブラリ作成も良いがメンテしないと使わない
使わないからメンテしないの悪循環
メジャーなCライブラリ を有効に使わないと
D言語の64bit Linkerの設定方法
VisualStudio 2017 or 2019での C++ 開発環境を構築後
C:\D\dmd2\windows\bin64 の sc.iniに
INKCMD="C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Enterprise\VC\Tools\MSVC\14.16.27023\bin\Hostx64\x64\link.exe"
を追加する(上記の例は VC2017)